2023年11~12月イベント・展示会予定
ホロラボの有志でにむけて 技術同人誌「ホロらぼん Vol.1」を制作しました。
Mixed Realityやデジタルツイン/メタバースの最前線をお届け。「HoloLab Conference 2023」を4/21(金)に開催!
中村です。 6年目の年末が終わりました。 ホロラボも6期目が終わり、7期目に入りました。 引き続きアウトプットを出しつつも、少しずつ変化が出始めた年になったと思います。 スライドはこちら。 www.docswell.com 過去のふりかえりはこちら 2021年のふりか…
こんにちはホロラボのmozです。 UnrealEngine(以下UE)のpreviewバージョンの最新版、preview5.1が公開されましたね。 UnrealEngine5.1 preview2 このバージョンではなんと、VRでLumenやNaniteが動作します。 パブリックロードマップはこちら。 Preview版とい…
メタバース時代のまちづくりXRワークショップ参加者募集 この夏、ホロラボが参画している国土交通省Project PLATEAU 2022度プロジェクトの一環で、東京都立大学饗庭伸研究室と協力し、3D都市モデルとXR技術を活用した市民参加型都市開発ワークショップを開催…
(本記事は2021/07/06にwantedly向けに書かれたものを、wantedly掲載終了を機にホロラボブログに転載しています) ホロラボのmixpaceというサービスを牽引するエンジニアの一人、山中大輔。 ほとんどコードを書いたことがなかった山中が、HoloLensに出会い、安…
(本記事は2021/07/06にwantedly向けに書かれたものを、wantedly掲載終了を機にホロラボブログに転載しています) 白木が大手SIerのプロジェクトマネジャー(PM)からホロラボに転職したのは2018年、38才のとき。 「転職は35才まで」などと囁かれることもあり…
Mixed RealityやメタバースのBtoB活⽤の最前線をお届け。 「HoloLab Conference 2022 #HoloConf22 」を4/28(⽊)に開催!
みなさんこんにちは、ホロラボです。弊社では完全リモートやスーパーフレックスなど、多彩な働き方を実践しています。ホロラボの社員は仕事の内容はもちろん、一人一人が個性豊かです。 今回ご紹介するのは、mixpaceチームの中心メンバーとして働きつつ見事…
中村です。 会社設立からなんと5年が経ちました。 今年も無事に終えることができました。お客さん、社員のみなさん、関わってくれた皆さんに感謝です。 PR的な内容はこちらから。 prtimes.jp スライドはこちら speakerdeck.com 2020年、2019年のふりかえりは…
ホロラボ武仙です!本日プレスリリースした、お台場ヴィーナスフォートでの「XR空間」についての実証実験について。 prtimes.jp VR体験用ヴィーナスフォート高精細3DスキャンCG 同件は2021年3月にNTTドコモさま、森ビルさまにて、お台場ヴィーナスフォートの…
2021/05/17 にHoloLens 2 の Microsoft Mesh アプリが更新されました。 リリースノートはこちら docs.microsoft.com 変更点は下記です。 以前にアクセスしたスペースが [スペース] タブに保持されるようになりました。 OneDriveのMyContent フォルダー内のア…
HoloLens 2の最新OSバージョンのWindows Holographic version 20H2がリリースされました。 バージョン番号は OSバージョン 21H1 ( ビルド 20346.1002 ) になっています。 Windows Updateにより更新可能です。 リリースノートはこちら。 英語 docs.microsoft.…
中村です。 2021年5月26日から始まったMicrosoft Build 2021。 このKeynoteでのMixed Reality事例が印象的でした。 Keynoteは下記より、登録するとオンデマンドでそのまま見られます。 MR関連は14分あたりからです。 mybuild.microsoft.com Keynoteで「メタ…
Apple iPad/iPhone搭載「LiDARスキャナ」について調べてはじめてみたら分量がとんでもないことになってきた長編連載?第3回目です。これで最終回ですww 第1回: 「LiDARスキャナ」について調べてみた (1) LiDARとは何ぞや? ToF方式とLiDARの進化 blog.holo…
2021/05/13にPTC社のセミナーで登壇しました。 登録が必要ですが、リプレイセッションがありますので、ぜひご覧ください。 www.ptc.com 自社事例含めて20分で6件入れてます。概要ながらもポイントを説明しています。 speakerdeck.com mixpace Remote Renderi…
Apple iPad/iPhone搭載「LiDARスキャナ」について調べてはじめてみたら分量がとんでもないことになってきたのが前回。 blog.hololab.co.jp さて、もとの記事AppleがII-VI(ツーシック)へ440億円を拠出した話題に戻って考えると、 www.moguravr.com 「LiDARの…
AppleがII-VI Inc.(ツーシックス)に、4億ドル(約440億円)をAwardしたニュース記事から、LiDARについて調べ始めたらすごい分量になった記事の第一弾w
こんにちは、ホロラボ武仙です! 2日前にMicrosoft Designのブログから発表された「Touching Holograms」について。 1 Header Sequence_Oscar_Medium.mp4 from Microsoft Design on Vimeo. ↑の動画を見て頂くと、3DCGの豆腐に手で触れて、突っついて、掴んで…
中村です。 今週はメンバー間の技術共有、4月になって受託開発案件が落ち着いたこと、連休前の気分転換などから「スキルアップ週間」と称して「モブワーク」のイベントをやってみました。 speakerdeck.com 目的は基本スキル向上と共有(実践練習の場)とし、お…
中村です。 4/27に日本マイクロソフト主催の「『Azure Remote Renderingを活用して超重量級CAD/BIMを扱う「mixpace Remote Rendering」のご紹介』」に登壇しました。 1時間ほどで内容は下記になっており、HoloLensの概要からAzure Remote Renderingの概要、…
中村です 2021年4月23日に開催された「Kobe HoloLens Meetup! vol.4 - Ignite 座談会」に登壇しました。 内容としてはMicrosoft Meshの全体観、Azure Remote Rendering、 Azure Object Anchorsについてです。 LTでMicrosoft Regional Directorの 室長さんが…
ホロラボ 斎藤です。今回、R&Dチームの取り組みの一つとして、BCPDを用いた空間位置合わせに関する調査を行ってみました。 1. はじめに AR/MRにおいて、コンテンツを含む仮想空間と現実空間を合わせることはとても重要です。 それぞれの空間の位置、回転、…
2021/03/24(水)に開催された「Microsoft Ignite Recap Community Day」に登壇しました。 申し込みが1000人を超え、YouTube視聴者も常時400人を超えてる状態でした。 Microsoft MVPの宮浦さん、堀尾さんと、3月上旬に発表されたMicrosoft Mesh, Azure Remote …
2017年と2021年 EY新日本有限責任監査法人さま(以下EY)が「今後著しい成長が期待される企業」を表彰する“EY Innovative Startup 2021”にホロラボを選出頂きました! 24houritpeople.com 受賞そのものについてはホロラボからもPR TIMESにプレスリリースを出し…
しばらくぶりにホロラボブログで執筆します、武仙です。 ちょっと時間が経ちましたが、2021/2/4~2/7の3日間で開催された株式会社NTTドコモ様(以下、ドコモ)の、年に一度のテクノロジー展示イベント「docomo Open House 2021」での展示開発についてお送りし…
Microsoft Mesh がとても面白い環境だったので、ファーストインプレッションとして概要をまとめました。 スライド Microsoft Meshの概要からHoloLens用アプリのファーストインプレッションまでをまとめました。 speakerdeck.com 動画 動画の最後のほうはClub…
Ignite 2021が日本時間3月3日から開催されました。初日の基調講演では1時間枠のうちの45分ほどがAlex KipmanのMR関連になっており、大きな比重を占めていることがうかがえます。 この中で「Microsoft Mesh」というMRを含むマルチデバイスのアプリプラットフ…
I’m the CEO of a company called HoloLab Inc. which is specialized in the HoloLens app development. The date of establishment was January 18, 2017 which is the day when HoloLens was launched in Japan. Even now, everyone celebrates together …