ブログ@HoloLabInc

株式会社ホロラボのブログです

docomo Open House 2021展示技術支援~「ARクラウドで実現するエンタメ拡張された街」

しばらくぶりにホロラボブログで執筆します、武仙です。

 ちょっと時間が経ちましたが、2021/2/4~2/7の3日間で開催された株式会社NTTドコモ様(以下、ドコモ)の、年に一度のテクノロジー展示イベント「docomo Open House 2021」での展示開発についてお送りします。

 昨年2020年開催時はリアル会場での開催で、Magic Leap 1やAceReal One、一部でHoloLensなども使ったXR系展示が大量に行われてて、もう何か武仙のためのお祭りじゃないかと勘違いするぐらいの雰囲気で圧倒されたのを思い出しました。 

ホロラボではいくつか展示開発をご一緒させて頂いていましたが、大きな反響を頂いたのがこの「ARクラウドで実現する未来の生活スタイル」。

ARクラウドで実現する未来の生活スタイル (docomo Open House 2020展示)

Rクラウドで実現する未来の生活スタイル (docomo Open House 2020展示)
https://docomo-openhouse.jp/2020/exhibition/panels/B-02.pdf  

元々ドコモ様が開発していたARクラウドプラットフォームのユースケース提案となるコンテンツを企画からご一緒して開発支援を担当させて頂きました。  

反響が色々な形で大きくて、会場にもどこかのMeetupで見たような面々とお会い出来たりw

なんと当時のMagic Leap社CEO Rony氏がブースに来て体験してくれて、しかもその後の基調講演で「これこそ私がやりたかったこと」的な言及をしてくれてたりとか。

あと個人的に嬉しかったのが、清水亮さんが体験してくれてこんな問題提起を含んだブログにまとめてくれていたり。

その直後に新型コロナが蔓延して、世界の風景は一変。

 ヘッドマウント系を被ってもらうのに消毒を徹底したり、そもそも予定していた展示系プロジェクトが無くなったり、、、そしてオリンピックも延期。。。

  そんな中でも、ドコモ様からはその後のプラットフォーム開発を進める上で、前回展示のようなサンプルコンテンツをワンオフで作るのではなく、オーサリングツールを作ってよりたくさんの人にARクラウドを柔軟に活用してもらうための基盤開発の部分のご支援を担当させてもらえることに。

  当初は概念設計で、ホロラボ社内では2020年の展示から担当をしていた林さんとヒノボルさんの2名がキャッチボールしながらあれこれと密に会話しつつどんな機能が必要となるかを詰めて行きました。

ある程度設計が見えた段階からは、開発規模も大きくなって徐々に開発メンバーが増員。オーサリングツール動作の目途が立った頃からはサンプルコンテンツとオーサリングツール開発が平行することに。

今度はコンテンツ企画とコンテンツ用各種マテリアルの制作チームを編成。社内には3Dコンテンツ制作が出来るメンバーがそれほど多くはないため、ゲーム用3Dアセット制作で実績のあるメルポット様にお願いしてチームを編成頂きました。

3Dアセット制作でお世話になったMELPOT様ウェブサイト
https://www.melpot.co.jp/

最終的にホロラボ担当パートのみでも20名を超えるチームとなり、完成したのは、ドコモ様の本社のある赤坂の街を舞台に展開されるCity ScaleのARコンテンツ。

 「ARクラウド」や「オーサリングツール」など、分かり辛い技術を分かりやすく説明するためのビデオも制作して、迎えた2月頭にめでたくdocomo Open House 2021でのお披露目に至りました。

AR関連技術がめざましく進歩して、以前はコンセプトでしかなかった体験がある程度実現可能になってきました。docomo Open House 2021で公開された動画をご覧いただいた方は「これ、映像にポストプロセスしたのではなくて、ARコンテンツとして体験ができるんです!」といった雰囲気をわかっていただけたのではないかなと思います。

最後に、貴重かつエキサイティングなプロジェクトに携わる機会を与えて頂いたドコモのチームの皆さん、ご一緒に企画・調査・設計・開発・コンテンツ制作と多岐に協力頂いているパートナー企業の担当の皆さん、ホロラボ内で担当してるチームメンバーの皆さんにお礼を申し上げます。

引き続きARクラウドで実現する街・人とデジタルコンテンツ・コンピューターとの新しい関係性、可能性をどんどん具体化していきましょう!

docomo Open House 2021 Staffs of HoloLab Part

Direction

General Direction - Yu Hata (HoloLab Inc. / Designium) https://twitter.com/yhworld

Assistant/Legal - Takesen (HoloLab Inc.) https://twitter.com/takesenit

Technical Direction - Tomoki Hayashi (HoloLab Inc.) https://twitter.com/keshin_sky

Technical Direction - Hinoboru - Nisho Matsushita (HoloLab Inc.) https://twitter.com/liketableteninu

 

Development

Authoring Tool - Tomonori Mizutani (Designium) https://twitter.com/mizutanikirin

Authoring Tool - Gerald Gmainer (Designium)

Authoring Tool - Yusuke Sakuma (Designium)

CMS/RT Server - Tatsuhiko Hayashi (Designium)

Client Viewer - Tomoki Hayashi (HoloLab Inc.) https://twitter.com/keshin_sky

Client Viewer - Hinoboru - Nisho Matsushita (HoloLab Inc.) https://twitter.com/liketableteninu

Client Viewer - Fumo Yoshida (HoloLab Inc.) https://twitter.com/fumobox

Client Viewer - Keizo Nagamine (HoloLab Inc.) https://twitter.com/KzoNag

 

Contents Production

Concept Making - Manabu Hasegawa (Designium) https://twitter.com/hassegawa

Produce Tomoyo Hirayama (HoloLab Inc.) https://twitter.com/Riserva79

Programming Mitsuki Bando (Mark-on) https://twitter.com/_udonba

Voice Koromo Aida

3D Modeling : Project Manager / Director - Toshio Yasuhara (MELPOT Inc.) https://www.melpot.co.jp/

3D Modeling : Art Director - Teppei Mizumoto (MELPOT Inc.)

3D Artisrt - Momo Igarashi (MELPOT Inc.)

3D Artisrt - Shinnosuke Kotani (MELPOT Inc.)

3D Modeling : Technical Adviser - Ryosuke Nakai (MELPOT Inc.)

 

Videography

Video Editing - Naoyuki Hirasawa (Designium) https://twitter.com/eatora22

App Developing - Matt Hudson (Designium) https://twitter.com/mechpil0t

Microsoft Mesh ファーストインプレッション

Microsoft Mesh がとても面白い環境だったので、ファーストインプレッションとして概要をまとめました。

f:id:kaorun55:20210305174246p:plain

スライド

Microsoft Meshの概要からHoloLens用アプリのファーストインプレッションまでをまとめました。

speakerdeck.com

動画

動画の最後のほうはClubhouseからの質疑応答のため、Youtubeだとわかりにくいかもしれませんがご参考まで。

youtu.be

合わせて見たい

Microsoft Ignite 2021 基調講演動画

www.youtube.com

Introducing Microsoft Mesh

www.youtube.com

Microsoft's Alex Kipman unveils Microsoft Mesh

www.youtube.com

Microsoft Ignite 2021 発表内容まとめ

blog.hololab.co.jp

Ignite 2021でのMixed Reality関連発表まとめ

f:id:kaorun55:20210305162754p:plain

Ignite 2021が日本時間3月3日から開催されました。初日の基調講演では1時間枠のうちの45分ほどがAlex KipmanのMR関連になっており、大きな比重を占めていることがうかがえます。

この中で「Microsoft Mesh」というMRを含むマルチデバイスのアプリプラットフォームが発表されました。Microsoft MeshはHoloLens、Windows MRやOculus QuestなどのVR、2D PC、iOS、Webなどの複数のプラットフォームで利用できるVirtual コラボレーションプラットフォームです。

基調講演動画

www.youtube.com

その他にも Azure Remote Rendering のリリース、 Azure Object Anchors のパブリックプレビューの案内がありました。

blogs.windows.com

Microsoft Mesh

MRを含むマルチデバイスのアプリプラットフォームです。

技術的には、アバター、空間、レンダリング、ユーザー同期の機能を持ちます。

blogs.windows.com

『Pokémon GO』の実証デモ

Introducing Microsoft Mesh

www.youtube.com

Microsoft's Alex Kipman unveils Microsoft Mesh

www.youtube.com

ホロラボではHOLO-COMMUNICATIONなど、Meshにも入っている機能を独自に開発したパッケージを展開しています。これらのアプリを引き続き進めること、Mesh化を行うことで、Meshを利用したアプリケーションの開発を進めていきます。

ファーストインプレッションはこちら。

blog.hololab.co.jp

その他の参考リンクはこちら

news.microsoft.com

www.microsoft.com

techcommunity.microsoft.com

Azure Remote Rendering(ARR)

HoloLens単体ではレンダリングできない高ポリゴンデータを、Azureでレンダリングすることでその限界を超えるサービスです。

サービスページ

azure.microsoft.com

ドキュメント

docs.microsoft.com

GitHub

github.com

ホロラボではいくつかの個別案件の実施と、 mixpace へのオプション機能の組み込みを行っています。

prtimes.jp

Azure Object Anchors(AOA)

車などの物体を3D形状で認識する機能です。

認識対象の3D CGデータをAzure上で学習し、その学習モデルを利用してHoloLensの環境データと合わせることで認識を行います。

サービスページ

azure.microsoft.com

ドキュメント

aka.ms

GitHub

aka.ms

ホロラボでは mixpace でCADデータの扱いも行っておりますので、連携含むAOAの利用を進めていきます。

Mixed Reality Initiatives in Japan

I’m the CEO of a company called HoloLab Inc. which is specialized in the HoloLens app development. The date of establishment was January 18, 2017 which is the day when HoloLens was launched in Japan. Even now, everyone celebrates together with us at the anniversary community event on Jan 18 of every year.

 

My life has dramatically changed twice in the past 10 years. The first wave happened with Microsoft Kinect in 2011 when I was a Windows app developer (Win32), which shifted me into the world of sensors and computer vision. The second wave was Microsoft HoloLens in 2016, which motivated me to establish my own company. I'm very grateful to Alex Kipman. 

 

We started a community at the same time of founding the company. Amazingly, 80 community members brought their own HoloLens at the first launch party event in 2017 even though it was right after HoloLens was launched in Japan.

f:id:kaorun55:20210211002925p:plain

 

As four years passed by, community and business significantly grown in Japan. Our community hosted the first local Mixed Reality Dev Days outside of the United States and successfully got together with many developers virtually. Alex Kipman gave a keynote speech, and we had diverse sessions from introduction to community and business situation, HoloLens app development fundamentals, Azure Mixed Reality services, to Azure Kinect DK use cases. Some English session archives are available here.

 

f:id:kaorun55:20210211002936p:plain

 

Regarding business, COVID-19 has restricted travel and forced us to put up with it. We must continue business activities under such a situation, and the people who work under this restriction is placing high expectation on HoloLens. As Satya Nadella said, “We’ve seen two years’ worth of digital transformation in two months,” I’m really feeling it from my own experience. In particular, the remote assistance applications, such as Dynamics 365 Remote Assist, are attracting attention from the second half of 2020 since COVID-19 restricts going out and employees unable going to factories and other sites. Therefore, we have started building a system which the person can support them remotely through information via onsite staff’s HoloLens. In Japan, we were in the process of digitization from a medium- to long-term perspective, so we are conducting many demonstration experiments since before COVID-19. One specific example is that the working population is decreasing in Japan due to the declining birth rate, and the elders reach the retirement age. Those factors prevent passing on skills and makes business difficult to survive. Passing on skills often takes a long time, but I’d like to fulfill that in less time using HoloLens.

 

Toyota Motor Corp. deployed HoloLens 2 to dealers for the operation in 2020. It was the remarkable case study in Japan and the global pioneer as the example for actual operation. It has changed the awareness of HoloLens that it is not the future device but the device which is useful for real business.

f:id:kaorun55:20210211002945p:plain

 

My mission in 2021 is that we create more actual operation cases and increase the number of scenes where HoloLens helps our customers.

 

XR Kaigiの公開許可動画が公開されています

XR Kaigiの公開許可動画が公開されています。

講演動画はYouTube、資料は公式サイトの各講演ページにアップロードされています。

www.youtube.com

xrkaigi.com

ホロラボメンバーの登壇セッション

HoloLens 2 界隈の現状と未来

登壇者: 中村 薫

www.youtube.com

xrkaigi.com

OUR Shurijo みんなの首里城デジタル復元プロジェクト―発端からモデル作りの詳細まで

登壇者: 藤原 龍

www.youtube.com

xrkaigi.com

コミュニティオーガナイズドセッション HoloLens Meetup

登壇者: 前本 知志、酒井 辰也

www.youtube.com

HoloLensに関するセッション

ほかにもHoloLensに関するセッションが公開されていますのでリンクします。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com